トライアスロンで使うサングラス選びのポイントと、安くでも機能的で優秀なサングラスの紹介です。
トライアスロンで使う道具はどれもピンからキリまでありますが、サングラスもその一つ。
その中でとくにサングラスは、コストの違いがあまり製品の品質や性能に表れにくい方の部類に入るのではないかと思います。
有名メーカーだと一万円を超えるものが主流で、一万円台のものを使っているという方がもっとも多いのではないでしょうか。
一方で安くてもコスパに優れ、トライアスロンのレースでもまったく遜色なく使えるサングラスがたくさんあります。どちらを選ぶかはあなた次第です。
この記事では5000円(※)というのを1つの目安にして、トライアスロンに適した安くておすすめのサングラスを紹介していきたいと思います。
※インターネットのショッピングモール上での実売価格を参考にしています。紹介するすべてのサングラスが5000円以下で売っているわけではないのでご承知おきください。
いやいや値が張ってもいいから一流メーカーのハイグレードなモデルがいい、という方はこちらの別記事をどうぞ。
ランニングだけでなく、バイクやトライアスロンで使える人気モデルを紹介しています。

トライアスロンにおいてサングラスはバイクで「マスト」、ランでは「あればベター」
トライアスロンのレースやトレーニングにおけるサングラスの位置づけは、バイクでは必須、ランではする人としない人がいます。
いまさらですが、トライアスロンでのサングラスの役割をあげてみます。
- バイク走行中に異物や風圧から目を保護する(主にバイク)
- 紫外線、まぶしさの軽減(バイク、ラン)
- おしゃれ
1はかなり重要なので、バイクでサングラスをつけないという人はほとんどいないと思います。
個人的にはランではサングラスはつけずに走ります。
次に選び方のポイントです。
- 視野が確保されていること
- フィット性(ずり落ちない、きつすぎない、など)
- 透過/反射率(UVカット性能含む)
- 落下の衝撃にも耐える丈夫さ
1は特にバイクで重要になります。前傾姿勢を取ると上目遣いで前方を見ることになるので、ものによってはフレームが視界を遮ります。
2はノーズパット(鼻にあたるところ)が可動式になっているなど、フィット性を高めるデザインのものを選ぶと良いです。
3は難しいところで、季節や天候によって透過率を選択したいものです。
レンズが変えられるものもいいですが、安価なものであれば透過率の高いものを曇天用に、低いものを晴天用にといった風に、大人買いしておくのもよいでしょう。
4については、私なんかはよくレース本番のトランジッションであわてて落としてしまうことがあります。
丈夫であるに越したことはないですね。
トライアスロン向きのシンプルで安いサングラスおすすめ5選
ではここからは、コストパフォーマンスに優れた厳選サングラス5選を紹介します。
トライアスロンの練習に、レースにもってこいのサングラスを集めました。
おすすめサングラス1:FILA(フィラ) SF8823J
まずは信頼のスポーツブランド、FILAのサングラスです。
レンズが1枚になっているタイプで、視界がワイドなのが最大のメリットです。
私も現在このタイプを使っていますが、バイク中の視界が広くてとても快適です。
レンズの上の辺がフレームになっていると、バイクで前傾姿勢をとった時の視界がやや制限されるのですが、このタイプだと視界を遮る要素がほとんどありません。
ただしフレームがないデメリットとして、鼻梁(鼻筋)が低いとレンズが肌に触れてしまい、さらには汗がレンズに伝って視界を妨げることがあります。
私も決して鼻が高い方ではないので、ノーズパットを立て気味にして肌との隙間を保つように注意しています。
カラー「シャイニーホワイト」で可視光透過率が85%とかなり明るいです。
まぶしさの軽減には今ひとつかもしれませんが、紫外線は99.9%カットだし、雨の日やナイトライドにも使えるというメリットは大きいです。
値段も安いので、全天候用に1つ持っておくと重宝しそうです。
おすすめサングラス2:Number(ナンバー) NB-3007
コスパ的には文句なしで最強のサングラスです。
以前このサングラスを1年以上使っていましたが、軽さやフィット性、見た目も含めて十分なパフォーマンスでした。
コストもかなりリーズナブルです。
はっきり言って、この性能でこの価格のサングラスがあるなら、この10倍以上するブランド品に価値を見出すのが難しく感じてしまいます。
高額な製品に比べて造りは少し頼りなく感じるかもしれません。
ただレンズ部はポリカで頑丈ですし、通常の使用範囲であれば特に壊れやすいなどということもないと思います。
また大きなメリットとして、ノーズパッドが可動式なので、鼻の高さに合わせてフィットさせることができます。
実は購入してからそのことをしばらく知らずに使っており、フィット感がいまいちと思っていたのですが、ノーズパッドを調整してみるとぴたりとフィットしました。
おすすめサングラス3:FILA(フィラ) SF8765J
本日2つめのFILAです。
この価格帯ではやはりFILAのコスパが高いです。
正直、聞いたことのないメーカーのサングラスはいくら安いと言ってもちょっと手が出しにくいです。
可視光透過率20%なので主に晴天用です。
ブルーリーボとレインボーリーボという2種類のカラーのレンズがあるので、気分で選べます
このサングラスの一番いいところは、日本人向けに設計されたジャパンモデルだという点です。
日本人の顔の幅、耳の位置、鼻の高さなどが考慮されているので、ずり落ちてきたり、レンズが肌に触れてしまったり、レンズの傾斜が合わないなどの不具合が起きにくくなっています。
おすすめサングラス4:OGK KABUTO (オージーケー カブト) Binato X(ビナート X)
バイクのヘルメットで有名なOGK KABUTO(オージーケーカブト)のスペシャルなサングラスです。
実績のあるビナートシリーズで、他のものよりちょっとだけハイグレートな製品なのでその分だけ価格も上がります。
以前の「ビナート5」はレンズ内部にこもった熱気を放出するためのベンチレーションカットがありましたが、「ビナートX」ではなくなっています。
多分なくても曇るようなことはあまりないので止めたのでしょう。
替えのレンズが2組付属しているのがうれしいです。
つまりあわせて3枚のレンズがあり、それぞれに透過率が異なるため、天候に合わせて明るさを選択することができます。
レンズ透過率は、
- クリア91%
- ダークレッド45%
- スモークフラッシュ16%
とかなり幅があるため、曇天でも晴天でも十分対応できます。
またフレームがマットブラックで、OGK KABUTOのマットブラックのヘルメットと相性が良いですね。
おすすめサングラス5:FERRY スポーツサングラス ミラーレンズ
OGKが3枚なら、こちらのFERRYは交換レンズ5枚です。
専用交換レンズ5枚に加え、予備のフレームもついて、さらにストラップやソフト・ハードケースが付属してこの値段という、どこかのテレフォンショッピングばりの価格破壊ぶりです。
さすがにフレームのつくり自体は少し華奢に感じるかもしれませんが、セカンドサングラスとして持っておくとどんな状況にも対応できそうです。
とりあえず持ってるだけで何か安心感があります。
専用ストラップがついているというのは、実はトライアスロンにおいてはポイントが高いと言えます。
例えばバイクからランへのトランジッションで、一度サングラスを外すにしても、あわただしいトランジッションで地面などに一旦置くよりも、首にかかっているほうが動作としても効率的です。
あるいはヘルメットを取るときに一緒に取れて、地面に落下してしまうというようなこともあったりしますが、そのような場合の落下防止にもなります。
トライアスロンのバイクやランで使いたいおすすめサングラス まとめ
いかがでしたか?
トライアスロンって他にも嫌というほどコストがかかりますよね。
費用対効果が高いものにお金をかけて、そうでないところは抑える。そうした取捨選択を常に迫られます。
今回紹介したサングラスも、上を見ればきりがありませんが、コスパ重視で考えればどれも十分に使えます。
それぞれ特徴が少しずつ異なるので、自分に合ったものを見つけ出していただければ幸いです。
サングラスなどの置き方も含めて、トライアスロンのトランジションのコツを説明した記事はこちら。
